マルチーズの魅力についてご紹介!性格や寿命などをまとめていきます。
マルチーズってどんな犬?
真っ白で柔らかな被毛に、まん丸で真っ黒な瞳。日本では1970年代頃から人気が続いているマルチーズ。近年ではカットスタイルの種類も増え、今までとはひと味異なる新しい愛らしさがみられるなど、その魅力はさらに増しています。世界最古の愛玩犬ともいわれていて、世界中に愛されている犬種です。

マルチーズの歴史
マルチーズの名前は、「マルタの犬」という意味の言葉から来ています。その名の通り、中央地中海沿岸地域に浮かぶ島、マルタが原産といわれていますが、マルタの持ち込まれる前はアジアからやってきたという説もあります。
フランスでは15世紀頃からの貴族のペットとして愛されてきました。その後、イギリスからヨーロッパ全土に広がり、市民の愛他でもメジャーな犬種になりました。日本では1960年代後半から1980年代前半まで、室内権の代表として人気を博しました。以降現在にいたるまで多くの家庭で愛され、常に人気ランキングに入っているなど、とても魅力的な犬種です。
マルチーズの性格
愛玩犬として長い年月を人間と過ごしてきたマルチーズは、とても人懐こく、社交的な性格です。
その明るさで人々の心を癒してきましたが、活発で好奇心旺盛な一面もあります。賢く飼い主さんには従順な性格も、トップの人気を維持してきた理由のひとつといえるでしょう。
ただ、時に勇敢な部分や小型犬特有の警戒心を垣間見せることがあり、自分よりも大きな犬に対して吠えることも少なくありません。
とはいえ、基本的には穏やかな子が多い犬種です。
飼い主さんに対して愛情深いですが、他人に対しては人見知りな振る舞いをすることも多いため、番犬としても役割を果たせます。
マルチーズの体格の特徴
分類 小型犬
体高 22〜25cm
体重 3.2kg以下
被毛 絹糸状の長いシングルコートの直毛
毛色 純白(ピュアホワイト)

マルチーズのお手入れ
マルチーズはシングルコートなので、ダブルコートの犬種より抜け毛が少ないのがありがたいですね。長いシングルコートは絡みやすいため、できるだけ毎日のブラッシングが必要です。
放っておくと床を引きずるほど長くなりますので、滑って怪我をしないよう定期的なカットやトリミングを行い、毛を伸ばしたい場合は毛先が汚れないように専門的な処理(ラッピング)が必要になります。
目もとは涙やけをおこして変色することがありますので、涙やけを拭くローションでこまめに優しく拭いてあげましょう。
耳は垂れている上に長毛が覆っていますので、通気性が悪く汚れがちなので、放っておくと外耳炎を起こすことがあるので、耳掃除をまめに行うことが大切です。子犬の頃から耳の中を触らせてもらえるようにしつけて、慣れさせておく方が良いでしょう。
マルチーズは長時間の散歩や激しい運動は必要ありません。散歩は20分程度の気分転換程度、運動は室内での遊びで十分です。
マルチーズの寿命
マルチーズの寿命は12〜15歳といわれています。
マルチーズがかかりやすい病気
- 心臓病
マルチーズは、僧帽弁閉鎖不全症や動脈管開存症などの心臓病に、他犬種に比べてかかりやすいことが知られています。
子犬のうちから、動物病院を訪れた際は定期的に、聴診をしてもらうなど心がけておきましょう。
- 流涙症
通称は、「涙やけ」。そもそも真っ白なコートを持つマルチーズは、涙やけが目立ちやすいので気になるかもしれません。
多少の涙やけは、体質にマッチする良質なフードを食べると軽減したり、こまめに涙や目ヤニを、涙やけにも効果があるケア用スプレーなどをコットンに付けて拭いてあげると改善することもあります。
先天的に鼻涙管が狭いケースや閉塞しているケース、あるいは眼瞼内反症が原因で、流涙症が引き起こされるパターンもあります。
その場合は、目薬による内科治療や外科治療を行うこともあるので、涙やけが気になるようであれば獣医師に相談をしてください。
- 膝蓋骨脱臼(パテラ)
小型犬全般に発症しやすい、膝蓋骨脱臼。
マルチーズでも、子犬期から発症するケースがめずらしくありません。
遺伝的な要因があると言われていて、簡単に表現すると膝のお皿がはずれる疾患です。
滑る床での生活や、高いところから飛び降りることが多いと発症リスクが高くなります。
生活環境に注意をしつつ、ワクチン接種などのついでに、獣医師に膝の状態をチェックしてもらうようにしてください。
温存療法もありますが、外科手術をするのであれば若齢のうちが理想です。
- 外耳炎
垂れ耳の犬種には、外耳炎が発症しやすくなります。
飼い主さんはブラッシングの際に、耳の状態を見るように心がけて、耳垢が増えていたり、臭いがするようであれば早めに獣医師に相談を。
外耳炎の治療開始が遅れると、耳の内部まで炎症が広がり治りにくくなるので、早期に治療できるように努めましょう。
少しでもいつもと様子が違うと感じたら、かかりつけの動物病院に相談してください。
犬との暮らし大百科
https://www.anicom-sompo.co.jp/inu/2497.html
コメント