暑い時期、連日ニュースで見聞きする熱中症。犬は全身を毛でおおわれており、また身体のごく一部でしか汗をかけない性質であるため 熱中症になりやすく、注意が必要です。重症になると命の危険があるとても怖い病気ですが、正しい知識があれば予防することができます。

犬の熱中症の症状とは
犬の体に熱がこもり、ぐったりした様子が見られたら、熱中症を疑いましょう。最悪の場合は命を落としかねません。軽度と重度、それぞれの症状について解説していきます。
軽度な熱中症
- 口を開けて「ハアハア」と呼吸が早い
- 体がいつもより熱い
- 舌や口の中の色が通常時よりも赤い
- 舌の先が巻いてくる
- 顔つきが変わり目に力がなく、具合が悪そうにうなだれている
- ぼーっとしたり、ふらついたりしている
- いつもより元気がなく、じっとして動かない
- おやつなど好物を与えても食べない
- 水を飲まない
- 大量のよだれを垂らす
重度な熱中症
- 舌や粘膜が青紫色に変化する
- 歯茎が白く変化する
- 嘔吐や下痢をする
- 筋肉が痙攣したり震えたりしている
- ぐったりとして意識がなくなる
- 呼びかけても反応しない
このような症状が見られた場合、犬は熱中症に陥っている可能性があるため、すぐに動物病院へ行く必要があります。
熱中症は命を落とす危険がある!
熱中症は早期発見と早期対処が重要です。犬が熱中症の初期症状を見せていることに気づかないでいると、病院に連れて行ったときには多臓器不全など取り返しのつかない状態で、最悪の場合は命を落としてしまう危険もあります。犬は人よりも熱中症になりやすいので、人にとっては涼しいと感じる気候でも、犬が熱中症になっていないか注意してあげてください。

熱中症になりやすい犬種は?
短頭種は特に熱中症になりやすい傾向があります。短頭種かつ子犬やシニア犬は、他の犬以上に気を使ってあげましょう。また、循環器や泌尿器、呼吸器などに持病をもっている犬も、熱中症には注意が必要です。
熱中症になりやすい犬種
短頭種のフレンチ・ブルドッグやブルドッグは特に暑さに弱い犬種とされ、短頭種のお預かりサービスをNGにしている航空会社もあります。また毛色が黒っぽい犬や、寒さに強いアラスカン・マラミュートやシベリアン・ハスキーなどのダブルコートの犬は、熱がこもりやすいため注意が必要です。
熱中症になりやすい犬の年齢
体が未熟な子犬や、体力がないシニア犬は、暑さへの抵抗力が低く、熱中症にかかるリスクが高いです。

犬の熱中症の見分け方
気温と湿度が高い日は体調を崩しやすく、犬が熱中症になる可能性が高まります。熱中症かほかの体調不良かを見分けるためには、日頃から愛犬の様子をよく観察しておきましょう。顔つきや体に触れた時の体温、普段の行動などを見ておくと体調の変化に気づくことができます。犬は体温が急上昇すると、口を開けて「ハアハア」する、パンティングと呼ばれる呼吸をします。犬は人の体と異なり汗腺が体全体に発達していないため、パンティングをすることで唾液を蒸発させ熱を放散し体温を下げるのです。熱中症のときは、このパンティングが普段よりも速く荒くなります。「熱中症かも?」と思ったら、パンティングをしていないかよく様子を見てください。
熱中症の犬を病院に連れて行くタイミング
犬に軽度な熱中症の症状が見られた段階でも、かかりつけの動物病院を受診するのが望ましいです。犬が自力で立てない、意識がもうろうとしているなどの症状が出ている場合は非常に危険です。すぐに病院へ連れていきましょう。
犬の熱中症を予防するには
犬に適した気温と湿度を保つよう心がけましょう。事前に熱中症週間予報を見て予定を決めることも効果的です。
犬に適した温度・湿度
犬の平熱は38~39℃と人間よりも高めです。そのため、温度は18~25℃、湿度は40%~60%と、人が好む気温と湿度よりやや低めが適しています。犬は人間よりも体が小さいので、室温と湿度を測るときは、愛犬の高さで計測するようにしましょう。
犬の熱中症週間予報を事前にチェックしておく
事前に確認しておくことで、気温や湿度に配慮して予定を組むことができます。犬種や年齢などに合わせてチェックしましょう。最近は「犬の熱中症週間予報」など、犬のための天気予報もありますので、気になる方はそちらもあわせて確認してみてください。
犬の熱中症の回復期間は?
犬の熱中症は完全に回復するまでには時間がかかります。熱中症の度合いにより変わりますが軽度の熱中症であれば数日で回復することもあります。ただ、重篤な熱中症の場合体が回復するまでにはかなりの時間がかかります。後遺症が残っている場合は完全に回復することが難しいケースもあります。そのため、熱中症にならないための対策やなってしまったときはすぐに動物病院を受診するなど早急な対応が大切です。
我が家の犬も熱中症初期に!
我が家の犬も8月半ばに熱中症初期と言われました。
犬それぞれで症状が違うので参考までに・・・
1日目 食欲がなくなり、ドッグフードを食べなくなる
2日目 あまりにも何も食べないのでちゅーるをあげたら食べる笑この数時間後に黄色い嘔吐をしました( ; ; )馬肉が食いつきがいいとネットで見たので与えたら食べる笑
3日目 やはり何も食べないので病院に行きたいがお盆休み・・・体もなんだか熱いような・・・
4日目 病院で熱を測ってもらうと39.2でした💦熱中症初期なので点滴と胃の動きを良くするお薬をもらいました。
8日目 今もまだ完全に良くなったとは言い切れない状態です。今朝も黄色い嘔吐をしました。早く良くなってほしいな・・・と思います💦
まだまだ暑い日が続きますので
引き続き暑さ対策していきましょう!!
出典:犬との暮らし大百科
https://www.anicom-sompo.co.jp/inu/1546.html
コメント