逆くしゃみ

病気

愛犬が突然ガーガーとアヒルのような感じの呼吸をして苦しそうにしている時があります。

まず最初に思い浮かんだのは吐くのかなと思いました。

次に思い浮かんだのはやはり病気なんではないかと・・・

心配になりかかりつけの動物病院に連れて行ったところ、「逆くしゃみ」ではないかと言われました。

逆くしゃみってなんだろう?初めて聞きました。

逆くしゃみとは

犬特有のくしゃみで、「逆くしゃみ(逆流性くしゃみ)」というものがあります。

通常のくしゃみが、鼻から空気を出す動作なのに対し、逆くしゃみは発作のような息を吸う動作です。

鼻から喉にかけた部分でなんらかの刺激があったときに始まります。息を吸う際に、「がはっ、がはっ」という、鼻を鳴らすような大きく苦しげな音が出るため、心配される飼い主さんも多くいらっしゃいます。

逆くしゃみが出る犬の多くは、小型犬です。症状は、興奮したときや水を飲んだ直後に出やすくなります。

たいていは一過性で、がはがは音は数秒で終わります。呼吸が苦しくなることもほとんどありません。

逆くしゃみは、生理的な反射に近いため、ほとんどの犬に治療の必要はありません。逆にいうと、治ることもなく、ずっと症状が出ることが多いです。

一方で、まれに症状が進行することがあります。鼻水を伴ったり、呼吸が苦しくなったりする場合は、治療とともにほか病気が隠れていないかの検査が必要になることもあります。

出典:みんなのペットライフ https://www.min-petlife.com

逆くしゃみの原因

鼻の奥の筋肉のたるみ

鼻腔の狭さ

アレルギー

など、原因ははっきりとされていません。

愛犬が逆くしゃみを発症したら

とても息苦しそうで、窒息死してしまうのではと心配になりますよね。

しかし命に関わるような病気ではないため、数分で落ち着きます。

発作が出ている時に飼い主としてできることがあるとすれば

顎の下の首を撫でてあげると治ってくる

とかかりつけの獣医師さんに教わりました。

あまりに苦しそうなら病院へ

逆くしゃみのような状態が長く続く場合

(発作時の動画を撮って獣医師さんに診てもらうのも判断がつきやすいと思います。)

元気や食欲がなくなった場合

(いつから食べれていないかなど、メモしておくと良いでしょう)

色のついた痰が出る場合

(病院で顕微鏡で診てもらうためにも吐き出したものはラップに包んで持っていくといいでしょう。)

我が家での対策

もしかしたら我が家の愛犬はアレルギーが原因だとして、

ハウスダスト除去・カビ対策

を、念頭に置いて購入したのは

お掃除ロボットです!

こちらを購入↓

かなり便利!ゴミも自動回収してくれます。

自動回収の音はズゴー!っとすごい音なので回収は昼間にすることをオススメします!

しっかりマッピングしてくれて、家具を優しく避けてくれて賢い✨

お掃除中、愛犬はかなりビビっています😄💦でもどこかで動けなくなったロボットの様子を見にいく姿も・・・😄

カビ対策には

こちらを購入↓

こちらを置いてから匂いがマシになりました!なんといっても半永久的で、繰り返し使えるのがありがたいですね☺️

愛犬のためにできることがあればとの思いで書かせていただきました〜。

コメント