狂犬病

予防接種

狂犬病とは

狂犬病ウイルスに感染した犬やその他の動物に咬まれることで引き起こされる病気です。狂犬病ウイルスに感染した動物に咬まれたり、感染した動物の唾液とヒトの傷口が接触したりすることで感染が成立します。発症すると救命は極めて難しいといわれています。狂犬病の感染を防ぐためには、人間が予防接種を受けるだけでなく、ペットとして飼われている犬に対して予防接種を行うことも欠かせません。

犬に咬まれて発症する症例がほとんどですが、狂犬病ウイルスは犬以外の動物からも確認されています。たとえば、アライグマ、スカンクス、キツネ、コウモリなどの野生動物に咬まれることでも感染が成立します。

症状

感染後〜発症するまで

感染後、症状が出るまでの潜伏期間は1〜3ヶ月といわれています。潜伏期間は、咬まれた部位や、体内に侵入したウイルスの量などにより変わるとされています。

咬まれた部位の主な症状として

  • 痛み
  • 痺れ
  • 関節麻痺
  • やけどの後のようなピリピリした感覚異常

 などがあります。

初期症状

狂犬病の初期症状には

  • 発熱
  • 頭痛
  • 筋肉痛
  • 悪寒

 など、インフルエンザのような症状があります。

進行症状

狂犬病ウイルスが創部から移動して中枢神経系に侵入すると、

  • 興奮
  • 意識障害
  • 錯乱
  • 幻覚

 などの神経症状が起こります。

その後、数日の経過で全身けいれんや不整脈が起き、全身の臓器に障害が起こって死に至ります。このほか、典型的でない症例として全身麻痺が目立つものもあります。ゆっくりとした経過を辿り、診断が難しいケースもあります。

狂犬病を予防するには

発症した場合、治療の方法がないため、かからないように予防することが大切です。

ペットも飼い主も、むやみに野生動物や野良犬に近づかないことを心がけるのが一番です。

狂犬病ワクチンで予防ができるので、狂犬病予防法に基づき、年1回の予防接種を必ず受けさせましょう。

狂犬病ワクチンについて

犬が生後91日以上を過ぎたら、飼い主は、30日以内にお住まいの市町村で犬の登録(登録は生涯1回のみ)と狂犬病の予防接種(毎年1回)をすることが義務付けられています。

  • 市町主催の集合注射
  • 動物病院

 で狂犬病予防注射を受けてください。

他の犬を怖がったり、興奮してしまう犬の場合、集合注射よりかかりつけの動物病院の方が落ち着いて注射できるので飼い犬に合わせて検討すると良いでしょう。

【楽天ランキング7冠獲得!】ペットキャリーバッグ ペットキャリー バック ペットバッグ キャリーバッグ 猫用 犬用 ペット用品 折りたたみ 折り畳み 小型犬 中型犬 トリミング 防災 通院 避難用 送料無料

価格:4,480円
(2022/7/3 12:05時点)
感想(92件)

獣医師さんと相談して、

適切なワクチン接種をおこないましょう。

コメント