犬にスイカ・・・○

食べ物

犬にスイカを与えても大丈夫です。🍉

暑い夏に冷やしたスイカを食べたくなりますよね。人間が美味しいと感じているなら、犬にもこの美味しさを分けてあげたいと思いますよね。

安心して与えるためのポイントを見ていきましょう。

犬がスイカを食べても大丈夫

夏といえばスイカですよね。人間が食べている時に、犬が欲しそうな顔をしていると・・・

犬も食べれるのかな?と思う飼い主さんもいるのではないでしょうか。

犬にスイカを与えても大丈夫です。

スイカの約90%が水分でできており、糖分やカロリーが比較的低いので、肥満や糖尿病などのリスクが少ないので安心して与えることができます。

また、ビタミンやミネラルも豊富なので、真夏の熱中症予防にもピッタリです。

疲労回復や利尿作用のあるカリウム、リコピンやβカロチンなどの抗酸化作用のある栄養素も含まれています。

シトルリンも含まれており、シルトリンは日本で発見されたアミノ酸の一種で、スイカ以外の果物にはあまり含まれていない成分です。利尿作用や血管を拡張して血液の流れを促進する効果があるので、動脈硬化の予防やむくみの予防や改善に効果が期待できます。

犬が食べてもよいスイカの量

おやつとしてあげる量

超小型犬 4kg未満

40g未満(40gを越えないようにしましょう)

小型犬 10kg以下

10kg→80gなので、愛犬の体重に合わせて量を調整して下さい

中型犬 25kg以下

25kg→135gなので、愛犬の体重に合わせて量を調整して下さい。

大型犬 25kg以上

30kg→185g

40kg→230g

体重によって適量がかなり違ってきますが、紹介したものを参考にしつつ、愛犬の様子を見ながら体重に合わせた量を与えていきましょう。

犬にスイカを与える時の注意点

スイカの果肉部分は柔らかくて犬も食べやすいです。なので細かくしたりすりつぶしたりしなくても食べることは可能ですが、食べやすいサイズに切って与えるようにしましょう。

また、冷えたスイカは下痢を引き起こす可能性もあるため、スイカの温度は常温のスイカを与えるようにしましょう。

スイカは、ブドウや玉ねぎなど犬が少量食べただけで中毒症状を引き起こす物質は含まれていません。そのため、子犬や老犬以外の年齢の犬に与えることができます。

子犬や老犬に与える場合

子犬は消化器官が未熟で、下痢や嘔吐など消化不良が起きやすいので注意が必要です。

また、スイカの水分が多いため体を冷やすと、下痢や腹痛が起きる可能性が高まります。

老犬はタンニンをうまく排出できないことがあり、タンニンが腸壁に付着してしまうことがあります。

それが積み重なると、腸壁の細胞と一緒に剥がれ落ちて血便になる可能性があります。

皮と種は取り除いて与える

スイカの皮と種は硬くて消化に悪いので、胃腸に負担をかけないためにも取り除いてから与えるようにしましょう。

万が一飲み込んでしまった場合、様子を見ていつもと違っていたら、かかりつけの動物病院に相談しましょう。

腎臓病や心臓病、尿路結石症の既往歴がある場合は注意

利尿作用のあるカリウムは、腎機能が低下している犬に大量に与えてしまうと、排泄が十分にできなくなる可能性があります。

また、心臓の機能が低下している犬は、少量のカリウムにも過敏に反応する場合があります。

そのため腎臓病・心臓病を持っている犬には与えないようにしましょう。

スイカに含まれているマグネシウムは筋肉や神経の働きを調整する作用があります。しかしマグネシウムを多く摂取するとストルバイト結石ができやすくなります。

そのため尿路結石症の治療を受けたことのある犬は、再発予防も兼ねてあまり与えないようにしましょう。

アレルギー

スイカは、キュウリやメロン、カボチャと同じウリ科の仲間です。それらの果物や酢野菜にアレルギーがある犬は注意が必要です。

愛犬がどのようなアレルギーを持っているかは分かりません。初めて食べさせる場合は、少量だけ与えて体調に変化がないか様子を見ましょう。

体を痒がったり、下痢や嘔吐など消化器官に症状が現れたりした場合には、すぐにかかりつけの動物病院に相談して下さい。

スイカの加工品

スイカを使用して作られたジュースやゼリーなどは、大量の砂糖が含まれています。犬に与えると肥満につながり、心臓や関節などのあらゆるところに負担をかけるため、犬には絶対に与えないようにしましょう。

食べ物
スポンサーリンク
シェアする
humhumをフォローする
ふむふむなるほどね

コメント