朝、布団から出るのがつらい冬の季節になりましたね。明け方も暗いし、日が暮れるのも早いので ついお散歩もサボりがちになってしまいます。寒い時期でのお散歩や室内温度など、詳しくみていきましょう。

犬の寒さについて
犬は喜び庭かけ回り〜と、童謡にもあるように、犬は室外で飼われていて、雪が降れば喜んで走るイメージがあります。しかし現代では室内犬が多く、雪を好んで遊ぶかというのも犬によって異なります。
犬は寒さ対策は必要なのか
皮毛に覆われているのであったかいだろうと思うかもしれません。しかし寒さ対策をすることで、愛犬の健康を守ることにもつながるのです。犬の体が冷えてしまうと、人間と同じく体調不良を引き起こしてしまうことがあります。犬にとっての適温は、犬種や体格によりさまざまですが、以下のような症状がみられるときは、犬が寒がっているサインです。

- 小さく丸くなる
- ブルブルと震える
- 布団や毛布にもぐる
- 散歩を嫌がる
- 水分を摂る量が減る
などがあります。このような様子が見られたら寒さ対策をする必要があります。
犬が快適に過ごせる気温は、被毛の特徴や体格によって異なります。
毛が長い犬の場合 15~20℃程度
毛が短い犬の場合 20~25℃程度
これより室温や気温が下がるときは、犬に寒い思いをさせないための工夫が必要でしょう。

室内犬の寒さ対策
一緒に過ごす時や、お留守番をさせる時に安全に暖かく過ごせる方法を見ていきましょう。
エアコンを使って温度調節
エアコンは火傷の心配がなく、留守番のときにも安心して運転させておけます。犬種の適温に合わせてあげるといいでしょう。
犬が過ごす場所には、エアコンの風が直接当たらないようにしてください。
ペット用防寒グッズを活用する
犬用の服を使う
人間と同様に、犬にとっても冬は衣替えの季節です。
いつも使っているベッドやマット、服などを保温性の高い冬仕様のものに替えてあげるといいでしょう。
1枚暖かい服を着せるだけでも、体感温度はだいぶ変わります。
犬のなかには、着慣れない服を嫌がる子もいますので、日頃から服を着せる練習をしておくといいですね。
湯たんぽやペットヒーターを使う
ひどい寒さの日には湯たんぽやペットヒーターを使うのも良いでしょう。
コードの噛み癖がある子にはイタズラが少ない湯たんぽがいいでしょう。
しかし湯たんぽを使うには注意が必要です。
長い時間、直接犬の体に湯たんぽが触れていると、低温やけどを起こす危険があります。湯たんぽを使うときは、必ず専用のカバーや、柔らかい布で覆いましょう。
ケージを暖かくする
ケージを断熱材で覆ったり、毛布やブランケットで覆うだけでもだいぶ暖かさを維持できます。
室外犬の寒さ対策
室外犬の冬場の外飼いには、どのような寒さ対策が有効なのかみていきましょう。
犬が寒さや雨風、雪から逃れられる場所を用意する
冬の室外飼いの場合、北風や雨、雪から身を守るための場所が必要です。
犬小屋の設置場所は、日中の日当たりがいいところが良く、風通しがないところを選びましょう。
また、小屋の壁面を断熱材や段ボールなどで覆うことで保温効果が期待できます。
犬小屋の中を温かくする
床が冷える場合は、段ボールやアルミシートを敷いた上に毛布を敷く、冬用ベッドを入れてあげるなど、犬が温かく過ごせるような配慮してください。
よほどの寒い日には、湯たんぽを入れてあげるといいでしょう。
あまりの寒さや、豪雪の予報がある時は、犬の命の危険があります。可能な限り玄関や室内に入れてあげましょう。
寒さ対策で注意すること
低温やけどに注意!
長い時間、湯たんぽやペットヒーターの熱が犬の体に当たると、低温やけどを引き起こす危険があります。
こたつやホットカーペットも温度調整をし、こまめに中の様子を確認したりすることが大切です。
また、湯たんぽやペットヒーターを使用するときは、犬の体に直接当たらないように必ずタオルやカバーなどの布にくるみましょう。
ストーブやヒーターも近づくと危険な暖房器具には、ストーブガードなどを使い、やけどの防止を心がけてください。
冬の乾燥
暖房の当たり過ぎなどによる脱水症状も気になりますが、犬は乾燥に弱いので、皮膚の乾燥も十分に気をつけてください。
コメント